🕊温聲提示🕊

温又柔が、こんなことします、や、こんなこと書きました、とお知らせするためのブログ。

書評📚尊厳は保護や介助で失われない

f:id:wenyuju:20201025183131j:image

スナウラ・テイラー著、今津有梨訳『荷を引く獣たち 動物の解放と障害者の解放』(洛北出版)の書評を書きました。

https://book.asahi.com/article/13864115

個人的な話になりますが、この1年半にわたって木村友祐さんと交わした往復書簡『私とあなたのあいだ いま、この国で生きるということ』(明石書店)をとおして、ヒトというイキモノとしてまっとうであるには、といったことや、持てる者が持たざる者を軽んじる不均衡な構造の矛盾について対話を重ねてきたのもあり、本書の「動物の解放と障害者の解放」という副題に目が吸い寄せられました(白状すれば、木村さんのおかげで、そういう自分で今いられることに、ホッとしています)。

内容はもちろん、本そのもののつくりもうつくしく、挿画やデザインが大変魅力的な本。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784903127309

こういういい本が、きちんとつくられていることに希望を感じます。

森崎和江「非所有の所有--性と階級覚え書」についての論文で一橋大学修士号を取得し、その後、現在は韓国の延世大学文化人類学を専攻中という、訳者である今津有梨さんの経歴も素敵です。

そして、洛北出版さんの本、次々、読みたくなります🌱

f:id:wenyuju:20201025184418j:image

 

書評📚米南西部に脈打つチカーナの魂

f:id:wenyuju:20201018223822j:image

カリ・ファハルド=アンスタイン著、小竹由美子訳『サブリナとコリーナ』(新潮クレスト・ブックス)の書評を書きました。

https://book.asahi.com/article/13803294

やはり非常に心揺さぶられた小説、グカ・ハン著、原正人訳『砂漠が街に入り込んだ日』(リトルモア)

https://note.com/littlemore/m/md38a15e23228

とならんでるのが格別にうれしかったです!(しかも評者はいとうせいこうさん✨)

f:id:wenyuju:20201018224050j:image

わたしの書評をお読みくださった訳者の小竹由美子さんが新聞記事を写真に撮って送ったところ、なんとカリ・ファハルド=アンスタインさんご本人が直々に反応してくださったという幸せな反響が😭

https://twitter.com/WenYuju/status/1316036708329160706?s=20

実は私、『魯肉飯のさえずり』と『サブリナとコリーナ』が、ほぼ同じ時期に発売されることが、すごくすごくすごーく嬉しかったのです。”わたしたち”は世界中にいるんだね、と。

Familiar! I'm soooo happy 💞

2020/10/30  20:00〜22:00 オンライン配信イベントにも、ぜひご注目くださいませ🌱小竹由美子さん、小林エリカさん、わたしの敬愛するおふたりと、今回の書評では書ききれなかった私の『サブリナとコリーナ』への思いの丈を、たっぷりとしゃべるつもりです!

http://bookandbeer.com/event/20201030/

書評📚複数の軸で観察する未完の物語

f:id:wenyuju:20200913145836j:image

ジョン・M・キャロル著、倉田明子、倉田徹訳『香港の歴史 東洋と西洋の間に立つ人々』(明石書店)の書評を書きました。

https://book.asahi.com/article/13718761

「東洋と西洋の間に立つ人々」という副題に惹かれて手にした本書。はじめに、にあたる「歴史の中の香港」からぐいぐい引き込まれました。書評では紙幅が限られてるため言及はしませんでしたが、「香港の中国とイギリスの歴史的関係から、その遺産として」うまれた「ユーラシアン」(ヨーロッパ人男性と華人女性の間に生まれた子供たち)についての記述がとても興味深く、古くからある今日的な課題に直結するとくらくらしました。

また、「植民地の行政担当者に大いに影響されている」香港の歴史において、ほとんど唯一の「香港の華人からも協力と意見を得ようと真剣に努力した」第八代総督ジョン・ヘネシーには胸が熱くなりました。

f:id:wenyuju:20200913144926j:image

巻末に収録された歴代香港総督・行政長官一覧、名前の表記が英字綴りと漢字の"バイリンガル"表記であることも香港"ならでは"という感慨を催させて非常に興味深いです。

倉田明子さん、倉田徹さんによる訳者あとがきを読むだけでも、香港のややこしい豊かさが伝わります。訳者の判断でつけられた「東洋と西洋の間に立つ人々」という副題にこめられた意味が胸をうちます。

現在、明石書店さんのウェブサイトでこのあとがきは全文読めるのでぜひともご一読をおすすめします!

https://www.akashi.co.jp/smp/book/b516077.html

 

さて、今、わたしたち日本人は、香港の人々にどう寄り添えるのか?

 

 

🍚『魯肉飯のさえずり』(中央公論新社)、8/21発売日を控えて🍚

『魯肉飯のさえずり』、できました。ロバプンノサエズリ、と読みます。

https://www.chuko.co.jp/tanko/2020/08/005327.html

f:id:wenyuju:20200817210817j:image

カタコトの日本語に台湾のことばをたっぷり織りまぜたママ語を話すオカアサンの気持ちをめいいっぱい想像したくて、書くことを決意した小説。やっとのことで、書けました。実の母親にはあまり読ませたくない、でも、このくにで暮らすたくさんのママやオカアサンたちに心から捧げたい、私の初めての長篇小説。

f:id:wenyuju:20200817212259j:image

装幀家の鈴木久美さんがこの小説にぴったりと仰ってくださった少女の絵は、日本画家・山本真澄さんによる「風の香」という一枚です。聞き耳頭巾にも見えるうつくしい鳥のもようが施された布をかぶる少女のまなざしに私も一目惚れしました。扉ページでタイトルを囲む鳥と花たちがとても愛おしい…

f:id:wenyuju:20200817212316j:image

主人公・桃嘉が心の声をとり戻すまでの道のりをいっしょに生きた担当者さんが「ことばを超えて届くのは、愛しいさえずり」と、この小説を表現してくださいました。

f:id:wenyuju:20200817210949j:image

幸せに"ふつう"はない。

f:id:wenyuju:20200817213553j:image

発売日まで、あと少しでどきどきしています…親愛なるあなたのもとにも、このものがたりが届くように祈ってます🕊

https://twitter.com/chuko_bungei/status/1291663719299035138?s=21

エッセイ「ウイルスよりも憂鬱」

f:id:wenyuju:20200801235855j:image

『文藝』夏季号の緊急特集「アジアの作家たちは新型コロナ禍にどう向き合うのか」に寄せた「ウイルスよりも憂鬱」が、Web河出にて公開中です。

http://web.kawade.co.jp/bungei/3540/

錚々たるアジアの作家たちによる、それぞれの拠点から見える現在地を描き出したエッセイともに、今こそ、国境を跨って保たれるべきモラルに関する自分のエッセイが公開できることを光栄に思います。

翻訳者・黄耀進氏の助力を得て、日本語原文とともに台湾繁体字版中文も掲載されてます。

🌉我相信、我的憂鬱與跨越國境終須保持的道德信念、應該也能分享給不理解日語的臺灣讀者們🌉

書評⑥ 日本語で奏でるマヤの言い伝え

ホルヘ・ミゲル・ココム・ペッチ著、吉田栄人訳『言葉の守り人』(国書刊行会)の書評を書きました。魅惑のマヤ文学を論じるのに、西江雅之著『ピジンクレオル諸語の世界』(白水社)にある、翻訳をめぐる卓越な表現を引用できたことが、このうえなく嬉しかった!2冊とも帯の一文いちぶんから、すでにもう痺れます。

f:id:wenyuju:20200801220958j:image

https://book.asahi.com/article/13595574

「新しいマヤの文学」として『言葉の守り人』に先立って刊行されたソル・ケー・モオ『女であるだけで』もとてもよいです。書物は、未知なる世界への入り口。言葉は、書物の海を冒険するコンパス🚢

書評⑤「明るく傷つきやすい心をすくう」

f:id:wenyuju:20200711233215j:image

チェ・ウニョン著、古川綾子訳『わたしに無害なひと』(亜紀書房)の書評を書きました。

https://book.asahi.com/article/13533783

f:id:wenyuju:20200711233158j:image

訳者の古川綾子さんと。

f:id:wenyuju:20200711233250j:image

https://twitter.com/wenyuju/status/1275568087236882432?s=21

キム・ボラ監督『はちどり』に心揺さぶられた方にはチェ・ウニョン『わたしに無害なひと』を、チェ・ウニョン『わたしに無害なひと』が沁み入った方にはキム・ボラ監督『はちどり』を薦めたい…💛