🕊温聲提示🕊

温又柔が、こんなことします、や、こんなこと書きました、とお知らせするためのブログ。

🔖トニ・モリスン『青い眼がほしい』について話しました

メモ。「当時黒人文学といえば男性作家が中心で、白人社会に対する抗議や告発が主題になることが多かった。一方モリスンは同じ黒人にむかって意識を変えようと訴えているところが新しかった」(記事より)

f:id:wenyuju:20220828105702j:image

朝日新聞2022年8月27日夕刊「時代の栞」にて、トニ・モリスンと小説『青い眼がほしい』について、少し喋らせていただきました。

f:id:wenyuju:20220828103726j:image

2019年10月号「ユリイカ 」のトニ・モリスン特集のときもそうでしたが、モリスン作品の翻訳を手掛けてきた大社淑子さんのお名前と自分の名前がならんでいるのがうれしくて、クラクラしてしまいます💫

f:id:wenyuju:20220828104122j:image

その大社さんが仰るには、モリスンは「自分の作品は社会学の研究対象ではなく、あくまでも芸術作品として読んで欲しい」とのこと。痺れます。書いたものを芸術としてうけとめてほしい。書き手が、何らかの意味でそれを読む大多数から見て"少数派"の場合、書いたものの本質がろくに読まれぬまま、その表層のみを利用され、ていのいい研究対象にされてしまう事態は、ままあること。

むろん、芸術として読んで、というモリスンの"箴言"のようなこのことばの出処は、常に"多数派"でいられる立場の者が、芸術に政治を持ち込むな、と言うこととは根本が違います。

こんな時代だからこそなおさらに、巨匠・モリスンのことばの重みがあらためてずっしり響きます。読み手としてはより繊細な読書ができるようにと姿勢を正して。書き手としては自分の書いたものがこれからも"まとも"に読まれるようにと希望をこめて。今、モリスンのことばをわたしは受けとめます。

✍️エッセイ「『私』の小説」を『文藝2022秋号』に寄せました

メモ。「自分が自分について語るとき、それは虚構でしかありえない」(金原ひとみ)

金原ひとみさん責任編集の「文藝」。私小説特集。私もささやかなエッセイを寄せました。

f:id:wenyuju:20220826114935j:image

どんな「私的」な事柄も、書きつけられたとたん、フィクションになる。それなのに、"読む"側は? ましてや、"書く"こちらが、なんらかの意味で読み手の多くに対して"少数"とみなされる属性を抱えてる場合は?

f:id:wenyuju:20220826115229j:image

いま、この時代に、"私小説"について、とことん考えをめぐらせる意義。

f:id:wenyuju:20220826115954j:image

👏鴻巣友季子さん、『翻訳、一期一会』(左右社「翻訳問答」シリーズ、第3弾)に「参加」させてもらいました

翻訳家の鴻巣友季子さんと片岡義男さんの「翻訳問答」、「英語と日本語行ったり来たり」という副題に心踊らせた『翻訳問答』シリーズ待望の第3弾、『翻訳、一期一会』が届きました。

第2弾に続き、多和田葉子さんや斎藤真理子さんら錚々たる方々と鴻巣さんの翻訳をめぐる「問答」が読める、とそれだけでも十分すぎるほど心弾むことなのに、この第3弾、なんと私も「登場」します……!

2015年秋、『歩道橋の魔術師』の著者である呉明益さんが来日の際、いまは亡き天野健太郎さんの通訳で鴻巣さん共々お話しさせてもらった際の「鼎談」です。初出は、藤井光さんが責任編集をなさった「早稲田文学2015年冬号」。

wasebun.hatenadiary.org

当時「早稲田文学」の編集室にいらしたKさんのお声がけで、呉さん、鴻巣さんという敬愛する御二方にお会いさせてもらう機会を得たのは、私にとって特別な出来事でした。鼎談収録日は、朝からずっと喜ばしい緊張で胸がいっぱいだったことをよく覚えています。その「記録」が、こうして鴻巣さんのご著書に収録されて、とっても嬉しい。鴻巣さん、左右社のUさん、この「鼎談」を、ほかでもない「翻訳問答」シリーズに加えてくださって、ありがとうございます💐

『翻訳、一期一会』の発売日は、8月31日とのこと!

sayusha.com

ノー、翻訳家。ノー、我的読書人生。翻訳家万歳💐👏

✍️鉄道開業150周年記念鉄道文芸プロジェクト『鉄道小説』に短篇小説を寄稿しました。

来たる2022年10月、『旅の手帖』や『散歩の達人』、そしてだれもが一度は目にしたことのある『JR時刻表』でお馴染みの交通新聞社から、全篇書き下ろしの短篇アンソロジー集『鉄道小説』が発売されます。

www.toretabi.jp

私・温又柔も「ぼくと母の国々」と題した短篇を書かせてもらいました。

「ぼく」という1人称で小説を書いたのは、たぶん、ほぼ初めてかな? 彼もまた私の分身!

先日〆切られたばかりの「『鉄道』文芸賞」とならぶ、鉄道開業150周年を記念しての鉄道文芸プロジェクトの一環です。アンソロジー集の「同乗者」は、#澤村伊智さん、#滝口悠生さん、#能町みね子さん、#乗代雄介 さんという錚々たるメンバー🚇

しかもスリーブケース付きの上製本仕様で制作中とのこと。どんな素敵な本が出来上がるのだろう。寄稿者の一員でありながら、ものすごく楽しみです。どうか続報、ご注目くださいませ!

🚩「風の色」掲載されました。

8月7日・8月14日合併号に、連載中のコラム「風の色」が掲載されました。編集部がつけてくれたタイトルは、「国」という字にたじろぐ……。

 ペロシ訪台関連のニュースに、胸が騒ぐ日々。アメリカが、台湾を「守る」目的はなんだろう? とつい考えてしまう。民主主義のため? でも、仮に、台湾海峡で何かが勃発するとしたら、傷つくのは台湾でアメリカではない。中国が台湾を「死守」するために疲弊すれば、密かにほくそ笑むのはアメリカかもしれない。台湾は武器をたくさん買ってくれるかもしれない。中国と米国。「挑発」しているのは、どっち? 私がこんなことを言ったらまた、我々のように中国の脅威をありありと感じているわけでもないおまえがわかったような口をきくな、と、とうの台湾人たちの反感を買うかもしれない。でも私は知っている。「有事」のたびに、実際に傷つけられるのは「国」そのものではなく、「国」同士の思惑のせいで、日常が脅かされる人々に決まっているのだ。怖い。怖くてたまらない。