🕊温聲提示🕊

温又柔が、こんなことします、や、こんなこと書きました、とお知らせするためのブログ。

お知らせ。信田さよ子さんと「母」と「国家」をめぐって対談しました。

信田さよ子さんと「母」と「国家」をめぐって対談しました。

f:id:wenyuju:20190717131324j:imagehttps://clarus.shin-yo-sha.co.jp/posts/2183


 デビュー以来わたしは、「国語」の時間に教わった日本語こそが"正しい"と思い込むのはつまらない。たとえば、私の母が話すような、カタコトの日本語に中国語や台湾語がまざりあうちゃんぽんの言葉もなかなか面白いんだよってことをずっと言ってきました。そんな母のことばを、ママ語と呼んでみたり。

 けれどもわたしが「ママ語もいいよ」と言うのは、母親そのものを讃えたかったからではありません。そう、私は、厳しい父的な秩序の対極にあるような、子どものことを何もかもを許してくれる母的なものを賛美したいのではないのです。

 そもそも、「母語」の"母"とは?  国民国家幻想と母性幻想って、実は複雑に巧妙に絡み合ってるんじゃないの?

 そんなことをずっと考えてきたところ、信田さよ子さんのご著書『ザ・ママの研究』を読み、たいへんな感銘をうけました。わたしなりに理解すると、「ママだけの世界から一歩踏み出すことで、あなたの世界が始まる。こうして、あなたは自分の人生のスタートラインに立つことになる」ということが、この本には書いてありました。

f:id:wenyuju:20190717140803j:image

 今回『ザ・ママの研究』が、『「国語」から旅立って』とおなじよりみちパン!セシリーズだったため、私にとってはまたとないタイミングで、信田さよ子さんと「母」と「国家」をめぐって、とことん語らうという、すばらしい機会に恵まれました。

  対談収録時は、長篇小説「魯肉飯のさえずり」の"初代"担当編集者・Nさんもたちあってくださり、心強くうれしかった。私のはじめての長篇、"母娘"をめぐって、いまの自分に書けること、書きたいこと、いましか書けないであろうこと、丁寧に続けてゆきたい。それが私の2019年下半期の最大の目標です💪待っててね、Nさん、Mさん、そしていま伴走してくださってるIさん!!(進行、だいぶ遅れててスミマセン…やる気はこのようにたっぷりなのよ)

f:id:wenyuju:20190717161551j:imagef:id:wenyuju:20190717161603j:imagef:id:wenyuju:20190717161613j:image

 対談収録ののち打ち上げの席には、詩人の文月悠光さんも駆けつけてくださり、うれしかった。ことばを大切になさる方の、ことばに対する誠実さが踏みにじられる世の中にはノーと言わなくちゃ。ノーを堂々と言わせてもらわなくちゃ。文月さん、諸々、ささやかながら、遠くから、心をこめて応援してます、この場を借りて。

f:id:wenyuju:20190717162013j:image

↑写真は、新曜社さんから拝借!

 あらためて、私との対談をご快諾くださった信田先生、全面的にご協力くださった清水檀さんはじめ、新曜社の皆々様、本当にありがとうございます。

 この対談が、今年50周年を迎える新曜社さんのウェブサイトに掲載されることをしあわせに思います!

  ボリュームたっぷりだったため、前篇・後篇となってますが、前篇だけでもやっぱりボリュームたっぷりです……我ながらよくしゃべるムスメだ。清水檀さんが見事にまとめてくださった原稿を読み返しながら信田さんの一言ひとことが沁みました。何度でも読みたくなる!

 母親との関係について少しでも悩んだことのある皆々様、必読ですよ。しかし母について悩んだことない娘はきっと少ないはずですね。

 どうか、お気のむくままに、ゆっくり少しずつ、お読みいただけたら幸いです💐

 後篇は、8月中旬に更新予定とのこと。

 "ママ語賛歌は母性賛歌ではない!" 

『「国語」から旅立って』刊行記念イベント+αのお知らせ。

よりみち🌱ばかりしていたおかげ!で、憧れのよりみちパン!セシリーズより『「国語」から旅立って』を刊行することが叶いました。

f:id:wenyuju:20190604232728j:image

⇧写真は、ジュンク堂池袋店児童書コーナー。かわいい"あの子"のポップがすごくうれしかった!発売早々、粋なおしごとをしてくださった担当者さんに感激しました🥰

 

直近の本書刊行記念+αのトークイベントのお知らせです。

 

🌱6・14(金) 19:00〜 梅田蔦屋書店 (大阪)

【読書の学校】温又柔×高谷幸

「移民」はいまこの国で、どんなふうに生きている? 〜温又柔著『「国語」から旅立って』(新曜社)・高谷幸編『移民政策とは何か--日本の現実から考える』(人文書院)刊行記念

f:id:wenyuju:20190604234129j:image

https://store.tsite.jp/umeda/event/humanities/6889-1054230519.html

 

🌱6・15(土) 午前(10時〜)の部  豊中市文化芸術センター 大ホール(大阪)

講演 「ニホン語で生きるとは」〜境界線上で育った一人の子どもとして〜

講師 温又柔

f:id:wenyuju:20190605000440j:image

http://fugaikyo.in.coocan.jp/taikai/page.htm

 

🌱6・18(火)16:30〜18:00 駒澤大学駒沢キャンパス本部棟2階中央 (東京)

公開講演会 温又柔 「国語から旅立って」 --自分の言葉で生きること

事前申し込み不要!

f:id:wenyuju:20190604233422j:imagef:id:wenyuju:20190604233430j:image

 

🌱7・3(水) 17:20〜19:00 上智大学中央図書館地下1階(東京) 

下地ローレンス吉孝×温又柔

対談 カタコトな日本の私 --『「国語」から旅立って』についての対話

f:id:wenyuju:20190604235109j:imagef:id:wenyuju:20190605001229j:image

※こちら学内イベントのため上智大学関係者のみとなりますが…関係ないけどどーーっしても参加したいっという熱心なアナタはオンにこっそりご一報を。ただし色々内緒でね❤︎

 

🌱7・7(日) 14:00〜17:00 銀座教文館9階 ウェンライトホール(東京) 

誰の笑顔も奪わないために@第6回反ヘイトスピーチ基礎講座

1部「差別扇動行為とは何か」

渡辺雅之

2部「礫(つぶて)より花を。言葉の使い方が試される今を生きて」

中沢けい×温又柔

f:id:wenyuju:20190604235549j:image

こちら、なんと学生は無料❤︎ お菓子も付いちゃう。ぜひに。

 

…というわけで、『台湾生まれ 日本語育ち』の妹(弟でもいいけど)みたいな私の2冊目のエッセイ集『「国語」から旅立って』をどうかよろしくお願いします、の旅がはじまる心地。(7月7日の講座だけは、ちょっとちがうけれど。)

各地でご協力くださる書店、学会、大学の皆々様に感謝!ともに素敵な初夏を過ごしましょう👒

 

 

『「国語」から旅立って』(新曜社)が、発売されました。

『「国語」から旅立って』(新曜社)が、発売されました。

http://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/blog/2019/05/post-0f1d91.html

f:id:wenyuju:20190513005152j:image

ニサイ、という日本語をおぼえてから、李良枝「由熙」のような小説を書いてみせる、と決意するまでの日々を書いた1冊です。そんな私の、言ってみればとても個人的なニホン語史なのですが、そこに「お互いを認め合って、抱きしめ合うためのヒントが散りばめられ」ていると評してくださるASIA KUNG-FU GENERATION の後藤正文さんのおことばが眩しくて頼もしいのです。ゴッチさん、ありがとうありがとうありがとう。ジャッキーの声はやっぱり石丸博也さんでなくちゃね!

f:id:wenyuju:20190513005212j:image

装幀は、祖父江真さん&根本匠さん。一つ一つのアイテムがとびきりチャーミングなイラストは、100%ORANGEの及川賢治さん。題字はまたもやオンが書(描)かせてもらいました。扉絵はなんとオンが小学1年生のときに描いたヒコーキの絵が採用!されてます。

f:id:wenyuju:20190513005508j:image

お祖父ちゃんが台湾から遊びにきた日の日記に添えた絵がこんなふうに生かされるとは!

実は、「国語」から旅立って、と題したテキストを発表するのは今回で3回め。

1回めは、『coyote』2015年春号、最初の一歩に寄稿したとき。後藤美月さんが書き下ろしてくださった挿画は、2年半後、『真ん中の子どもたち』の装画となりました。その絵は、今もわたしの書斎に大切に飾ってあります。

f:id:wenyuju:20190513010400j:imagef:id:wenyuju:20190513011904j:image

2回めは、coyoteのために書いたわたしのニホン語を、頼もしい仲間たちが英語、中国語、韓国語に翻訳してくれたとき。アルファベット、繁体字、ハングルで「おなじひとつの歌をいろいろな国語でいっぺんで歌った」ものを、林亜華音さんが、BOARDING PASS 仕様のzineにデザインしてくれました。

f:id:wenyuju:20190513010441j:imagef:id:wenyuju:20190513011945j:image

そして今回の『「国語」から旅立って』。

f:id:wenyuju:20190513010615j:image

ずーっと、「国語」のことばかり考えているわたしが書きたいことはただ一つ。日本人であろうとなかろうと、ひとりひとりに宿るニホン語は、「国語」の教科書に印刷された日本語よりもずっと面白い。約260頁を費やしてそのことを、憧れだった「よりみちパン!セ」シリーズで書かせてもらったことはほんとうに幸運です。

f:id:wenyuju:20190513010804j:image

15歳や17歳の自分がぜったいに一目惚れするであろう装幀のまあたらしい自著を胸に抱えながら、書棚にある李良枝や、サンドラ・シスネロス、シンボルスカやラヒリ、アリス・マンローを見上げます。人生の節々でわたしを支えてくれた本たちのように自分が書いたこの本も、だれかの書棚の特別な位置に居場所を得られたら…と願わずにいられません。

f:id:wenyuju:20190513005235j:image

1冊目に続き、台湾と日本を行き来しながら日本語に育てられたというエッセイを2度も書くことがかなって、作家としてこの上なく幸運です。読んでくださる方がいらっしゃるおかげです。多謝。

f:id:wenyuju:20190513012200j:image

書くことに憧れて、書くことに支えられ、書くことにのたうちまわりながらも書くことにこそ最上の興奮をするという、かわりばえのない、それでいて、かけがえのない人生は続きます…這就是我的生存之道,還沒還沒好戲才將要上場,只要一直這樣下去今後都會有好感覺…これからも私の本を愛読してくださる皆々様とともにさらにニホン語を咲かせます💐💐

 

「文藝2019夏号」に小説「君の代と国々の歌」を寄せました。

「文藝2019夏号」に小説「君の代と国々の歌」を寄せました。

再起動、の文字がまぶしい動く!表紙の『文藝』リニューアル号。

http://www.kawade.co.jp/np/bungei.html

f:id:wenyuju:20190513003624j:image
f:id:wenyuju:20190513003620j:image

きみがよ、と、何日君再來、の、君、のもとで響きあう国語たち。昭和2年生まれの台湾人の祖父と、1989年こと平成元年に祝宴をあげた本省人外省人の叔父夫婦についてずっと描きたかったので、この作品を平成から令和にまたがる時期に平成・天皇・文学特集の一篇として発表できたことをうれしく思います。

f:id:wenyuju:20190513003529j:image
f:id:wenyuju:20190513003533j:image

編集後記が頼もしい。日本の先行きは明るくない。それでも、それだからこそ、日本語を書き続ける。文学を信じる。私もまた"不遜で羽の生えたような野望"を胸に秘めている。ユーウツなことばっかりでマジメに生きてるのがバカバカしくなったり、考えれば考えるほど考えないほうが楽なような気がしてきていっそ思考を強制シャットダウンしたくなったり、うすっぺらい希望なんかいらないよ、と暴れたくもなるけど、そんなふうにのたうちまわれることは逆に正気である証だったりする昨今。めげずに再起動し続けたい。

 

 

私に備わりつつある"発言力"を殺さぬための覚書

このたび、日本語教育の文化発信部門にて文化庁長官から表彰されることとなりました。

f:id:wenyuju:20190311225233j:image

国民国家」ならびに「国語」の権威を疑い、抗うことで、私は自分自身の言葉を取り戻しました。そんな私が、国の機関である文化庁から表彰されるのは、白状すれば、複雑な気持ちです。

f:id:wenyuju:20190311225956j:image

受賞の知らせを受け、真っ先に思い浮かんだのは、今、着実に増えつつある、日本に根をおろす外国人やその子どもたちの前に広がる道を歩きやすくするために、わたしは、わたしに備わりつつある"発言力"を、存分に生かさねば、ということでした。

というのもわたしは、そのことのために日々尽力なさっている人々を大勢知っています。

f:id:wenyuju:20190312002501j:imagef:id:wenyuju:20190312002516j:image

国の機関が、作家であるわたしに注目し、わたしの作品をとおして複数の文化をルーツに持つ子どもの可能性を見出してくださるのならば、わたしはこの機会に乗じて、"かつてのわたしのような子どもたち"や、その"保護者たち"がこの国でよりよく生活してゆくために日々努力なさっている方々の具体的な提言が、今後もっと、国や地方自治体にまっとうに聞き入られるよう切に望んでいると声を大にして主張します。

f:id:wenyuju:20190311230050j:imagef:id:wenyuju:20190311230100j:imagef:id:wenyuju:20190311231615j:image

こんなわたしを、この賞に推薦してくださった文化庁国語課の皆々様に感謝を込めて。

日本人にうまれなかったために、わたしは国語という枠を越えた日本語という言語のふところの大きさを知りました。そしてそのおかげで、作家になることができました。これからもわたし、病める時も健やかなる時も常にわたしを支えてくれた日本語の豊かさを、より多くの方々に感じてもらえる創作を志します。

Life Goes On…👣

2019年3月12日
温又柔

 

f:id:wenyuju:20190311232529j:image
追伸、表彰式では国家斉唱もあるそう。当日、両親には歌えなかったのに、祖父母はじょうずに歌ってくれたあの歌を、どんなふうに聞いていよう。いっそお腹の底からうたおうか。いずれにしろ、わたしに期待し、わたしを応援してくださる方々に軽蔑されない態度を貫きたい。わたしに備わりつつある"発言力"を殺さぬためにも。

f:id:wenyuju:20190311230903j:imagef:id:wenyuju:20190311231825j:imagef:id:wenyuju:20190311231834j:image

「国語」から旅立って エッセイ更新されました。

新曜社ウェブサイトにて連載中の、「国語」から旅立って 第5回 わたしの国はどこにある? が更新されました。

f:id:wenyuju:20190226010547j:image

上海にいた20才のときの、国と国と国の真ん中で迷子になり、おろおろしていた頃のことを書きました→

https://www.shin-yo-sha.co.jp/yorimichipensees/wen5/ 

ここでのお知らせを忘れて!ましたが、高校時代について書いた 第4回 私の中の彼女たちの姓名 も→

https://www.shin-yo-sha.co.jp/yorimichipensees/wen-4/

 

ホッとしたのもつかのま、次で最終回となる第6回め分原稿を、ただいま鋭意準備中。連載終了後は、よりみちパン!セシリーズとして5月に刊行予定です。どうか続報をお待ちくださいませ🌱

 

我用日語哭也用日語笑🌱

台湾の雑誌「鏡週刊鏡到底」でロングインタビューを受けました。

【温又柔專訪一】大家都說日本人親切 她最知道日本人有多排外

https://www.mirrormedia.mg/story/20190104pol002

インタビュアーは、わたしが台湾の同世代の作家でもっとも敬愛するおひとり、陳又津さん!

f:id:wenyuju:20190110234050j:image

能透過她的文章如此被介紹給台灣讀者,實在是無上的幸福😭 

このご企画は、拙著「來福之家」「中間的孩子們」の翻訳者である郭凡嘉さんのご協力無しには成り立たちませんでした。どれだけ語学力に優れていても、わたしのややこしいニホン語は訳しづらいはず。わたしの一言ひとことの芯を迅速に掴み、インタビュアーである又津さんに的確に通訳してくださった凡嘉さんには感謝の気持ちでいっぱいです。

f:id:wenyuju:20190110234201j:imagef:id:wenyuju:20190110234234j:image

「我住在日語」の黄耀進も含め、優れた翻訳家たちや、又津さんといった敬愛する方々が、わたしとわたしのもうひとつの母国にいる読者たちと繋げてくださることを、ほんとうにありがたく思います。非常感謝🥰

f:id:wenyuju:20190110233255j:image

2019年は、わたしの住処であるこのニホン語に、もっと深く、確かな"台湾"を鳴らしたい。台湾に限らず、繁体字をとおして温又柔を読む讀者のことを意識しながら、ニホン語を書きたい。がんばるよ。"我用日語笑也用日語哭"というチューゴク語が大好きだ。欲をいえば、"我用日語哭也用日語笑"のほうがもっと好きかな? だって最後には笑いたいもんね🕊

https://youtu.be/wQS5435xH_A

這些國家都是你我的母國,站在這些母國與母國的中間點,從這裡為起點,我們可以前往任何地方。