🕊温聲提示🕊

温又柔が、こんなことします、や、こんなこと書きました、とお知らせするためのブログ。

🍚長篇小説「魯肉飯のさえずり」(アンデル)🍚

 おはなしの主人公は、わたしと同世代の女性とその母親。ふつうの人生をふつうに歩んでいたつもりが、ささやかな違和感がつみかさなり、みしみしと心身が軋んでゆく娘と、日本という異郷で最愛の娘に必死でむきあってるものの、なんとなくズレてしまう母親。

 ず〜っと書きたいと温めてきた小説の執筆をとおして、"小さな文芸誌"こと「アンデル」(中央公論新社)に約半年間参加させてもらえたことは、わたしの2018年の最もしあわせな出来事のうちの一つでした!

f:id:wenyuju:20181225111454j:image

 デュフォ恭子さんによる魅惑的な表紙画。最終号のテーマは「パーティー」! 複雑な赤がじんわり沁み入ります。

f:id:wenyuju:20181225112150j:image

"物語は

本を閉じてから

もう一度、始まる。"

f:id:wenyuju:20181225114130j:image

 「アンデル」はおしまいですが、「魯肉飯のさえずり」はまだまだ続きます。作者以上にこの小説の可能性を信じ、親愛の情をもって私を励まし、共に歩んでくださる編集者さんたちに恵まれた幸運を必ず生かさなくちゃ。

f:id:wenyuju:20181225114830j:imagef:id:wenyuju:20181225114841j:image

目標は2019年内刊行…言ったぞ、わたし!言ったからには、やるぞ!💪半年間、お読みくださった方々、どうかこれからも見守っていてくださいね。

🛫『空港時光』(河出書房新社)🛬

2018年の出来事でもっとも喜ばしかったことの一つは、『空港時光』が河出書房新社さんより刊行されたこと。

f:id:wenyuju:20181220023538j:image

くまざわ書店南千住店の店長さんがつくってくださった栞🔖は宝物。

f:id:wenyuju:20181220023938j:image

なんと飛行機専門誌の月刊エアライン9月号にとりあげられたのも、とても嬉しかった✈︎ 「空港を行き交う人が内包している高揚感、不安、心細さ、期待を疑似体験しながら、読者もまた、自らの空港の風景を追憶するに違いない」。

f:id:wenyuju:20181220025333j:imagef:id:wenyuju:20181220025341j:image

台湾と日本。ふたつの国と國の真ん中を行き来しつつ、帰国と再入国を繰り返してきた。どちらか一つを、自分の母国として選ばなければならないなら、いったいわたしはどうすれば…揺らいでいた時期に羽田空港の到着ゲートで英語、中国語、韓国語で東京に到着した訪日客を歓迎する文字の中にあった

 

おかえりなさい

 

というひらがなを目にして、ここだ、と思った。

我住在日語(わたしは日本語に住んでいる)んだ。

はじめてそう感じたときからずっと書きたくて、なかなか書けずにいた一篇。

f:id:wenyuju:20181220025504j:image

この作品を含む10話の小説のみならず、2012年に書いた紀行文「音の彼方へ」を併録するというほかでもない著者である私にとって最良のかたちですばらしい装幀の本にしてもらえてほんとうにしあわせでした。

f:id:wenyuju:20181220024242j:image

いよいよ、韓国語をおぼえはじめて…「저기 일본」ではなく「잘 오셨어요」だったんだなぁ、といまさら!鉛筆で、書いておこう。てへ。

というわけで、この次は、モアベターよ©️小森のおばちゃま

多和田葉子さんとの対談。「移民」と日本の純文学について。

現在発売中「文學界1月号」にて、多和田葉子さんと対談しました。

f:id:wenyuju:20181210014049j:image

多和田葉子さんの新刊「穴あきエフの初恋祭り」刊行を記念して、光栄なことに、わたしがお話させてもらうという機会を授かりました。

f:id:wenyuju:20181210014606j:image

多和田葉子さんは私が最も敬愛する作家のおひとりで、対談のお話をちょうだいした瞬間はほんとうに飛びあがる思いでした🦋

はじめは緊張したものの、あこがれの方はとってもチャーミングで、今、この時代に、日本語で書く喜びと可笑しみ、移動やさまざまな境界線を跨ぐことで生じる言語の混淆や、複数のことばが飛び交う時空間で書く楽しみ、そして、文学に関われること自体が既にひとつの特権である…と語らううち、緊張はとてもしあわせな興奮に変わりました。

f:id:wenyuju:20181210015751j:image

対談から数日後、満谷マーガレットさんが翻訳なさった『献灯使』が全米図書賞翻訳部門を受賞という朗報に胸が高鳴りました。満谷さんの英語に生まれ変わった多和田さんのニホン語を愛読する仲間が地球にちらばってると思うとしあわせです。

f:id:wenyuju:20181210020157j:image

編集部によって、「移民」は日本語文学をどう変えるか? と題された対談。奇しくも雑誌が発売された翌日未明、外国人労働者の受け入れ拡大に向けた出入国管理法(入管法)が採決。労働力補充のために外国人を利用したい政府の思惑に胸が張り裂ける思いです。

私は、自分を「移民」の代表だとは決して思いません。「移民」といっても、いろんなひとがいるからです。たとえば、自分は日本人の代表なのだというそぶりで、自分の意見イコール日本人の意見として語るひとがいたら、うさんくさいでしょ?

しかし、定住者から永住者になる以前の私は、3歳半から28歳までの約25年間、「家族滞在」の在留資格で日本に住んでいました。いま、私は、そのように育った自分自身を「移民」だと思っています。私は、私たちは、ここにいます。

結局のところ、小説の形で私が表現したいのは、"国民国家"という単位に束ねられた共同ファンタジー、そのファンタジーを唯一のリアルと信じ込む意識からぽろぽろこぼれ落ちるもののリアリティだ。私は私の"Immigrant Song"をニホン語で紡ぎたいのです。

くりかえします。

ただし私は、「移民」を代表しようとは思いませんし、そもそもそんなことは不可能です。ただ、私はここにいる。その私は、「家族滞在」の資格で日本で育った「移民」なのだと、ただそれだけを言いたい。

そうであるからこそ、私は何度でもうったえたい。

日本も、日本語も、日本人だけのものではない。

けれども、それを主張している時の私は、この国で生きている、生きることになった日本人とはみなされない、すべての誰かを代表しているわけではない。

f:id:wenyuju:20181210022320j:imagef:id:wenyuju:20181210023346j:image

もう、忘れちゃったんだね。それとも、はじめから、とるにたらないことだった?

でも、私は、少なくとも私自身は、あの悲しみをちゃんと覚えてる。

私が書いてきたことは、そしてこれから書こうとしていることは、対岸の火事などではない。あなたの、あなたたちの足元でめらめらと燃えてる炎。権威を自負する純文学よ、"移民"の私を、日本文学の国際化や、日本語が魅力的であると宣伝する材料として、決して飼い慣らさないでね。私の志はそんなに可愛げないよ。

「国語」から旅立って エッセイ更新されました。

新曜社ウェブサイトで連載中 「国語」から旅立って 第❸回目が更新されました。

f:id:wenyuju:20181204022715j:imagehttps://www.shin-yo-sha.co.jp/yorimichipensees/wen-3/

ドラえもん(小訂當)や、成龍(ジャッキー・チェン)の声、中3のとき古典の授業で接した漢文…わたしが耳にした日本語の中の中国語について。

どうぞご覧くださいませ!

この連載、担当編集者さんたちが、いっしょに揺れながら寄り添ってくださるので(みてください、この鉛筆書き!)

f:id:wenyuju:20181204023055j:image
f:id:wenyuju:20181204023047j:image

自分自身について徹底的に書くことに、くじけずにすみます!書くことは生きること。よりよく生き直すためには、ひたすら書き続けること。作家として、こういうエッセイを書かせてもらえて、つくづく幸せです。4回目も、がんばるぞー🌱

長篇小説「魯肉飯のさえずり」連載第6回め

小さな文芸誌アンデルの11月号が届きました。ダンディな牛が素敵🐄

f:id:wenyuju:20181106024901j:image

第2章、異国での子育て--一九九二年、東京 雪穂-- がはじまります。中学受験を控える桃嘉は12歳。この章では、おはなしの中心は桃嘉のおかあさん・雪穂です。

f:id:wenyuju:20181106025211j:image

 余談ですが、雪穂の視点にうつってから、"ガイジン"である私や家族を温かく受け入れてくれた"日本人"たちとの思い出に基づいた経験をたっぷり書かなければ、という気持ちになりました。

 日本人"じゃない"という些細な理由で疎外感を抱かされた経験を素材に書くことと同じぐらい、いや、それ以上に、それを書き、読んでもらうことが、私にはすごく大切なのだな、と…。

 さて、雪穂篇ははじまったばかり。母と娘について。しあわせについて。考えつづけます。

 🍛どうぞよろしくお願いいたします🍛

電子版はこちらより⇨

http://www.chuko.co.jp/andl.html

 

「すばる12月号」に短篇小説「誇り」を寄せました。

11/6発売「すばる12月号」http://subaru.shueisha.co.jp/

に短篇小説「誇り」が掲載されます。

f:id:wenyuju:20181105194325j:imagef:id:wenyuju:20181105194257j:image

 学生の頃、大学付近の神社の傍でとあるビラを目にして以来、ずっと書いてみたいと思っていた内容を、酷く暑かったこの夏、発作的に書きあげました。

 すばる編集部のツイートが沁み入る😢

「… 亡き人々の記憶、幼すぎた恋。そして祝福する、いまの私と、私が選んだ私の生き方」⇨

https://twitter.com/subaru_henshubu/status/1059219507816943617?s=21

 平成が終わりを迎えつつあるいま、この作品を発表することができてうれしい。

写真⇩は「図書 臨時増刊2018 岩波新書創刊80年記念 はじめての新書」より。

f:id:wenyuju:20181105195643j:imagef:id:wenyuju:20181105195843j:image

日本語圏文学の書き手の1人としての責任と快楽をこれからも背中にのせて書き続けます!

ちなみに自分の小説のすぐ後ろに続くのが横山悠太さんの「唐詩和訓」なのがうれしい。これ、ほんと好きなのです🐈

f:id:wenyuju:20181105194832j:image

TOKYO FM未来授業に出演しました🌱

2018年10月22日〜25日の4日間、TOKYO FM未来授業に出演いたしました。

f:id:wenyuju:20181029002408j:image

 「言葉とアイデンティティ」を考える1週間にしましょう! とお声をかけていただき、複数の文化、複数の言語を行き来しながら育った経験がいつしか糧になっていった、という話をしてきました。あこがれのTOKYO FMでの収録、緊張しましたが、"次の時代を担う若者たちに未来を生き抜くヒントを"という番組の志に応えたくて、いつしか声に力が入りました。

 以下、全4回分のPodcastです。

  💫

 1時間目のテーマは「台湾生まれ、日本語育ち」。

https://www.tfm.co.jp/future/detail/24464/

 💫

 2時間目は、「台湾人、中国人、日本人」。

https://www.tfm.co.jp/future/detail/24465/

 💫

 3時間目のテーマには「真ん中の子ども、マージナルマン」。

https://www.tfm.co.jp/future/detail/24466/

 💫

4時間目に、「多文化、多言語の未来を生きる」!

https://www.tfm.co.jp/future/detail/24467/

 

 わたしの声とことばが、いま、迷子になっているだれかの行き先をほんのりと照らす、ささやかな灯火になるといいなと祈りつつ…💫

 これからもTOKYO FM未来授業のコンセプト、展開を、一リスナーとしてワクワクと応援したいです!